会長挨拶
一般社団法人播磨歯科医師会は、兵庫県南部瀬戸内海沿岸中央に位置する 加古川市、高砂市、加古郡稲美町、播磨町の2市2町を会域とした、 180余名の歯科医師で構成する歯科医師会です。 播磨歯科医師会は、「口から始まる健康づくり」をスローガンに健康増進にお役に立てるよう活動しています。
乳幼児には、各市町の協力の下、一歳半、三歳児健診を行い、 また保育園、幼稚園、小中高等学校児童生徒には、播磨学校歯科医会が歯科衛生士会、各市町、教育委員会とともに 歯科健診、口腔衛生啓発教育を行っています。 他に、妊婦歯科健診、会社等での事業所健診、歯周病検診、後期高齢者歯科口腔健診、 介護、福祉事業者への口腔ケア指導など、様々な場面で歯と口の健康の重要性について啓発活動を行っています。
啓発活動として「you tube チャンネル」、「BANBANラジオ」、「二市二町の各種イベント参加」などを行っています。
平成7年開所の加古川歯科保健センターは、加古川歯科保健協会が管理運営を行い、播磨歯科医師会の多くの会員が出務しています。障がい児の歯科治療を行っており、 平成23年からは全身麻酔下での歯科治療も行っています。
また、歯科保健相談のほか、地域の障がい者施設に対して口腔保健指導、 また日曜祝日、年末年始、お盆には応急処置のための休日歯科診療も行っています。
皆様には、このホームページをご覧になって、 歯科医師会の活動を健康づくりの一助としていただきますようお願い申し上げます。

沿革
昭和24年3月 | 加古郡・印南郡歯科医師会 |
---|---|
昭和30年 | 播磨歯科医師会 設立 |
平成23年4月 | 一般社団法人 播磨歯科医師会 設立 |
役員・役職紹介

令和7年度
会長 | 坂東毅 |
---|---|
副会長 | 岩本宏(総務、財務、高砂市統括) |
副会長 | 中神正博(センター診療、加古川市統括、入会相談) |
副会長 | 高瀬昌幸(医療保険、福祉厚生、連盟) |
専務理事 | 長谷川雅一(総括) |
常務理事 | 佐野栄作(福祉医療、在宅歯科医療推進センター) |
常務理事 | 西尾由香里(総務、財務) |
常務理事 | 前田和昭(学術、地域保健) |
常務理事 | 中谷雅秀(学校歯科医会) |
常務理事 | 川守政雄(広報、医療管理、稲美町・播磨町統括) |
理事 | 橋本誠一(学術) |
理事 | 石上寛(広報) |
理事 | 藤原政信(総務) |
理事 | 黒石達也(医療保険) |
理事 | 伊東宏(医療管理) |
理事 | 北野洋一郎(福祉医療) |
理事 | 畑寿一(福祉厚生) |
理事 | 藤平敬(地域保健) |
理事 | 鎌田真砂史(センター診療) |
監事 | 佐野敏晴 |
監事 | 山田一郎 |
監事 | 髙山昭則 |
播磨歯科医師会の委員会紹介
播磨歯科医師会には次のような委員会があり、主な事業を紹介します。
学術委員会
最新の歯科学を日常診療に役立てるため、会員を対象とした研修会を実施しています。 また、地域住民を対象に歯科に関する講演を行っています。
広報委員会
デンタルスタイルコーナー(BAN‐BANラジオ)に出演し、歯科に関する情報をお伝えしています。また、会員向けの情報誌を発行しています。
総務委員会
会内の業務全般を調整し、財務・情報処理を行っています。
医療保険委員会
適切な保険診療を行うために、会員向けに歯科医療制度の講習会を実施しています。
福祉医療委員会
在宅寝たきり高齢者等歯科診療(歯科往診)に関する事業を行っています。また、地域住民を対象に歯科健康教室を開催しています。
地域保健委員会
関係団体と協力して、歯科健診や相談を行っています。(乳幼児・妊婦・成人・高齢者・企業などを対象)
センター診療委員会
加古川歯科保健センターで障がい者診療を行っています。また、障がい者施設に訪問し、歯科健診や相談を行っています。
播磨学校歯科医会

播磨学校歯科医会役員
会長 | 坂東毅 |
---|---|
副会長 | 中田久弘(加古川市涉外、加古川市学校保健会、歯科健康教育) |
副会長 | 竹内健二(歯科保健大会、図画・ポスター) |
專務理事 | 中谷雅秀(総括、播磨歯科医師会) |
常務理事 | 宋桂雄(歯科保健大会、図画・ポスター) |
常務理事 | 浅田直樹(高砂市涉外、高砂市学校保健会、歯科健康教育、総務) |
常務理事 | 池澤宜彦(会計、広報) |
理事 | 宮本浩三(稲美町涉外、歯科保健大会) |
理事 | 田中俊介(図画・ポスター、歯科健康教育) |
理事 | 川崎慎一(歯科保健大会、広報) |
理事 | 淺原周平(播磨町渉外、図画・ポスター、中央研修会) |
理事 | 大木雄輔(高砂市学校保健会、歯科健康教育、教材整備) |
監事 | 岩崎義夫 |
監事 | 佐野栄作(高砂市学校保健会) |
公立幼稚園・こども園・指定小学校・中学校への歯科健康教育
当会では兵庫県歯科衛生士会東播磨支部と連携して菅内(加古川市、高砂市、稲美町、播磨町)の全公立幼稚園・こども園、指定小、中学校において歯科健康教育(歯磨き指導)を実施し、歯・口の健康づくりに貢献しております。
播磨地区学校歯科保健大会の開催
毎年2月に2市2町各教育委員会と協力し播磨地区学校歯科保健大会を開催しております。
学校歯科医(園歯科医)、学校保健関係者、PTA、その他学校歯科保健に関心のある方を対象に
日々進歩する予防歯科に対応するために著名な講師をお招きし、今後の学校歯科保健の向上に活用していただきたいと考えます。
歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクール
歯の大切さを理解してもらう1つとして播磨学校歯科医会では2市2町の小学校を対象にコンクールを行っています。
2市2町小学校から優秀者60名を表彰しており播磨地区の審査終了後応募全作品を兵庫県歯科医師会主催のポスターコンクールにエントリーしております。
学校歯科健診
学校で行われる健康診断は健康の保持増進を目的とした健康の状態の把握であって、地域の医療機関における個人を対象とした健康診断や疾病の診断とは趣が異なっています。つまり学校における健康診断は詳細な検査などから確定診断を行うのではなく「異常なし」「定期的観察が必要」「専門医(歯科医師)による診断が必要」にスクリーニング(ふるい分け)することを目的に行っています。
C0 G0について
C0やG0の状態というのは、むし歯や歯周病のごく初期の状態をいいます。
この状態に気づき、正しい歯磨きを行い、食生活を改善するなど、 口の中の環境を改善できれば進行を防いだり、健康な状態に戻ることも可能です。
その他の活動
- 学校保健会への参加
- 教育委員会との協議会の開催
- 全国学校歯科保健研究大会への参加
- 学校歯科医のための研修会
などを通して学校歯科医のレベルアップを図るとともに行政への働きかけることを通して 学校歯科保健の推進に対してよりよい環境を作ることに努力しています。
播磨歯科医師会の概要
所在地
一般社団法人 播磨歯科医師会
〒675-0065 加古川市加古川町篠原町103-3 ウェルネージかこがわ 5階
TEL 079-421-8100