• 歯や口腔について知ろう

歯ぎしりについて

歯ぎしりや噛みしめる癖の事を専門用語で「ブラキシズム」と呼びます。 ブラキシズムは歯に過度な力がかかる病気ともいえます。

ブラキシズムは大きく分けて3つのタイプに分類されます。

グラインディング

上下の歯をすり合わせる運動を行うタイプです。 ギシギシと音を立て、歯に異常な力が働くので歯の破折を招きやすいことが特徴です。 また睡眠時に発症することが多く、一般に呼ばれる「歯ぎしり」はグラインディングであることが多いと言われています。

症状

  • 歯ぎしりの指摘
  • 極度の歯のすり減り
  • つめ物が外れる
  • 歯の付け根のくぼみ
  • 知覚過敏

クレンチング

上下の歯を強く噛み合わせる動作のことをいいます。 いわいる「歯ぎしり」のように音を立てることがなく覚醒時に無意識に発現していることが多いので、気づかれにくく発見が遅れることがあります。

症状

  • 歯が割れる
  • 頬や舌に歯の跡
  • 肩こり・頭痛
  • 詰め物が外れる
  • 骨の隆起ができる
  • あごの関節の痛みや音を生じる

ナッシングタイプ

全体ではなく、ある一定の場所だけで、キリキリこすり合わせるタイプです。 犬歯やその1~2本後ろの歯の先端だけがすり減っていることが多く、夜間にみられる場合がほとんどです。

症状

  • 歯ぎしりの指摘
  • 犬歯のすり減り
  • 骨の隆起
  • 歯の付け根のくぼみ
  • 知覚過敏

治療法

いずれのタイプにせよ歯に対し異常な力がかかってきているので「力のコントロール」が必要です。
具体的には生活習慣や食習慣を変え、かみ締め・歯ぎしりをしないように注意します。 夜間の睡眠中は意識下にないためマウスピースを装着し力のコントロールを行います。

痛みが出てきている場合は症状に応じて痛み止めの薬や筋肉をほぐす薬、知覚過敏の場合歯の塗り薬などで対応しますが、 力のコントロールを行っているわけではありませんので一時的に症状を抑えているだけで根本的な処置ではないことを知ることが必要です。

ご家庭でできること

意識を変える

従来は硬い食べ物を何回もかんだ方が顎が強くなるといわれていましたが、そのような固定観念がある方は注意が必要です。

日常行動を変える(特にクレンチング(噛みしめタイプ))

  • 唇は閉じて、上下の歯は合わせない
  • かみ合わせていることに気づいたらすぐ離す
  • 唇や頬、あごなど口の周りの力を抜く
  • 緊張時、集中時には姿勢を良くし、肩の力を抜き、深呼吸する

ストレスをためない

重いものを運んだり、激しい運動をするときにはとくに注意をする

就眠時に注意すること

  • 布団の中へは、極力悩み事や考え事を持っていかない
  • リラックスしたイメージ、楽しい経験などを考える
  • 高い枕は噛みしめやすくなるのでさける
  • 体の緊張ができるだけ取れる体位で休むことが望ましいが、横向きなど、顎にちからが入りやすい体位にも注意する

食事時の注意

  • 咬む回数を増やしてていねいに咬む
  • 左右均等に、少しずつ咬み砕くようにする

歯の病気で代表的である虫歯や歯周病(歯槽膿漏)は細菌が原因であり進行すると歯を失うことになります。
予防するためにはブラッシングなどのホームケアが必要です。

一方ブラキシズムの場合、過度な力によって痛みを生じるようになり、進行すると虫歯や歯周病と同じよう歯を失う原因にもなります。
ですので歯ぎしりや噛みしめの癖を自覚・指摘された場合も先ほど紹介した「ご家庭でできること」を実践されたり、 歯科医院を受診し歯の状態や、マウスピースの作成が歯を守ることにもつながります。

医院名から検索

医院名の一部やフリガナ(カタカナ)からでも検索できます。

条件から検索
地域(市町)
診療内容
歯周病
部分義歯
総義歯
むし歯
小児歯科
矯正歯科
口腔外科
予防歯科
審美歯科
インプラント
ホワイトニング
メタルフリー
顎関節症
マウスガード
いびき
口臭
レーザー
セカンドオピニオン
歯ぎしり
設備・特徴
カード支払い可
キッズスペース
バリアフリー(車いす可)
個室
女医
往診
駐車場