コラム:口臭

口臭について

口臭を気にして、ミントなどの香りでごまかしている人は意外と多いのですが、これはあくまで一時しのぎです。 実は口臭にはいくつか種類があり、それぞれに原因が異なります。そのため、口臭の原因を見つけて取り除く必要があります。 ただ、口臭は誰にでもある程度は存在し、ゼロにはなりません。 このように一日のうちに自然に増減するものを生理的口臭といいます。 たとえば朝起きた時は誰でも軽く口臭があります。これは寝ている間に口の中の唾液が減って、細菌が増えやすいからです。朝食を食べたり、歯磨きをすればほとんど感じなくなります。 また、ニンニクやお酒など、においの強い飲食物などでにおうのも一時的なものです。 一方、強いにおいを持続的に発するもの、不快な口臭と客観的に認識されるものを病的口臭といいます。 こちらは、においの原因がなくならない限り存在し続けます。 原因は口の中の病気、鼻炎など耳鼻咽頭の病気、胃腸、肝臓など全身の問題などがありますが、約80%は口の中の気体に由来します。 主な原因物質は、硫化水素、メチルメルカプタン、ジメチルサルファイドの3つです。 口臭3大原因物質 硫化水素 メチルメルカプタン ジメチルサルファイド 腐った卵のようなにおい 磨き残しの歯垢由来 腐った玉ねぎのようなにおい 歯周病由来 生ごみのようなにおい 体の病気や薬の影響で発生しやすい 口臭3大原因物質の硫化水素とメチルメルカプタンの2つで約90%を占めるといわれています。これらは主に歯周病やたまった歯垢が原因と言われています。 そのため、口臭の原因になりがちな、歯周病や大きな虫歯などは歯科で治療してもらったり、舌苔やたまった歯垢、汚れた入れ歯など清掃の仕方を教えてもらうことで、改善されるケースも多いです。 まずは歯科医院に相談してみましょう。 他にも口臭のリスクをアップさせる要因として、ストレス、疲労、たばこ、お薬の副作用などがあります。これらの影響で唾液の分泌が減り、口の中の細菌が増えやすくなります。 また、ストレス、疲労、たばこは免疫機能も低下させるため、さらに細菌が増え口臭のリスクが高くなります。 口臭を予防することは口の中の健康維持だけでなく、体の健康管理にもなります。生活習慣を見直すきっかけになるかもしれません。
医院名から検索

医院名の一部やフリガナ(カタカナ)からでも検索できます。

条件から検索
地域(市町)
診療内容
歯周病
部分義歯
総義歯
むし歯
小児歯科
矯正歯科
口腔外科
予防歯科
審美歯科
インプラント
ホワイトニング
メタルフリー
顎関節症
マウスガード
いびき
口臭
レーザー
セカンドオピニオン
歯ぎしり
設備・特徴
カード支払い可
キッズスペース
バリアフリー(車いす可)
個室
女医
往診
駐車場