コラム:8020運動について

ホームいい歯いきいきコラム8020運動について

8020運動について

80は“ハチ・マル”と読み、80歳という年齢を表し、20は“ニイ・マル”と読み、残っている 自分の歯の数を表します。80歳で自分の歯を20本保ちましょうという日本歯科医師会が推奨している運動です。歯は健康な状態だと、全部で何本あるかご存知ですか?親知らずは数に含まずに、全部で28本です。80歳になるまでに、8本以上歯を失うとこの目標は達成できません。8020の示す20とは、「何でもおいしく食べられる」ために最低限必要な歯数であり、残存歯数が20本を下回ると咀嚼能力が著しく低下します。残存歯数が20本を下回るとナッツ類、ステーキといった比較的硬い食品群が噛めなくなり、 歯数が半数以下になるとはんぺんや米飯といった比較的軟らかい食品までなく噛めなくなる傾向にあるという報告があります。また残存歯数20本未満の群は、20本以上の群に比べ「やせている人」の割合が有意に高かったという報告もあり、 咀嚼能力の低下が適切な栄養摂取の障害になっている可能性が示唆されます。 スウェーデン・フィンランド・アメリカなど予防先進国といわれる国々では、 定期検診率が80~90%と言われていますが日本ではたった2%という現状です。虫歯や歯周病の初期では自分では気づかないうちに進行していることがあります。特に、歯周病は再発性が高く自覚症状が出たときはかなり重症となり、痛んでからでは治療回数もかさみます。虫歯と歯周病を予防するポイントは、プラークの増殖を抑制し、悪い影響を及ぼさないようにいつもコントロールすることです。自分で行うブラッシングやフロッシングだけではどうしても清掃できない部位(歯間部や深い歯肉溝など)を歯科医院で定期的にケアしてもらうことが必要になります。定期健診を受けた人とそうでない人を比べると、虫歯、歯周病の再発率が10倍以上も高いという研究データがあります。車や家が定期的なメインテナンスによって美しく長持ちするように、口の中の健康についても同じことが言えます。80歳で20本の歯を残すには、定期健診は欠かせないことです。痛みがあってから治療するという従来型の歯科治療から脱却して、 いつまでも健康なお口を維持するために歯医者さんに行くという考えに変えてみてはいかがでしょうか?

8020(歯)と全身の関係

80は“ハチ・マル”と読み、80歳という年齢を表し、20は“ニイ・マル”と読み、残っている 自分の歯の数を表す。「8020」疫学調査データに見る. 口腔と全身の健康との関係. 80 歳で自分の歯が20本ある人は自立度が高いといわれています。 8020の示す20とは、「何でもおいしく食べられる」ために最低限必要な歯数であり、これには残存歯数が20本を下回ると咀嚼能力が著しく低下します。残存歯数が20本を下回るとナッツ類、ステーキといった比較的硬い食品群がかめなくなり、 歯数が半数以下になるとはんぺんや米飯といった比較的軟らかい食品までかめなくなる傾向にあるという報告があります。 これは20本以上の歯を残すことで、咀嚼機能を維持できることを示しています。また残存歯数20本未満の群は、20本以上の群に比べ「やせている人」の割合が有意に高かったという報告もあり、 咀嚼能力の低下が適切な栄養摂取の障害になっている可能性が示唆されます。 歯と全身の関係 むし歯や歯周病の歯は全身の状態が治療可能ならば治療する必要があります。理由は歯が原因で口から離れた体の他の臓器に感染を起こす事があるからです。これを歯性病巣感染と言います。 歯性病巣感染とは 慢性炎症(一次病巣)の毒素、細菌がアレルギー源となって、そこから遠く離れた臓器に二次的に病気を起こすことを言います。一次病巣は、慢性の歯根の炎症・歯周病・扁桃炎・中耳炎・副鼻腔炎が多く、 遠隔臓器に二次病変は、慢性腎炎・慢性関節リウマチ・リウマチ性心筋障害等の膠原病アレルギー性皮膚疾患が代表的です。二次病変は一次病変と症状も異なり、菌も証明されません。そのため、歯性病巣感染の存在は必ずしも決定的ではありません。しかし、上記のような二次病変を持っている人が、歯科で原因と考えられる、 歯根の炎症や歯周病の治療を徹底的に行った結果、二次病変が軽くなったり、治癒する事が経験されています。 歯の炎症が原因となって、全身的な感染症になってしまう場合があります。一つは敗血症で、これは歯や口の感染病巣から菌が血管内に入って、遠く離れた心臓・脳・肝臓に転移性に化膿巣を形成します。この場合は歯性病巣感染と異なり、原因の歯や口の炎症は重症で抵抗力が減退した状態で発症します。 もうひとつは、感染性心内膜炎です。一般に歯を抜いたり歯石除去をすると、高い頻度で血管内に菌が入ります(菌血症)が、これは健康な人では一過性で心配ありません。 菌は血中からすぐに消失します。しかし、心臓弁膜症や人工弁膜の人では菌血症から感染性心内膜炎の発症や増悪を招く事があります。

元気な高齢者でいるためには

保有する歯が19歯以下の人は、20歯以上の人と比較して1.2倍要介護認定を受けやすいという結果が出ています。 つまり要介護状態になる危険性も歯が多い人ほど少ないこともわかってきています。 兵庫県香美町の報告では、80歳全員の調査(平成23年)をしており、 8020を達成している80歳の方が平成4年からの20年間で約3倍になっていたそうです。 このような80歳の方々において、自家用車に乗っている割合や携帯電話を保有している割合は 8020達成者の方が高いという結果も出されています。 つまり元気な高齢者でいるには、できるだけ自分の歯を保有することが秘訣となりそうです。 しかし万が一、歯を失ってもしっかり入れ歯を使えば、あらゆる機能は維持されるので、 かかりつけ歯科診療所で相談しながら定期的なチェックが重要ということになります。 以上のように、歯の多い人ほどまたはすでに自分の歯を喪失しても入れ歯等で、口腔機能を回復できている高齢者は認知症になりにくく、 転倒も少ないという疫学結果がわかってきています。 歯が多く残っていることや、すでに喪失していても入れ歯等で口腔機能を維持することは要介護になりやすい疾患を予防し、 健康寿命を延伸する可能性があると思われます。また最期まで自分の口から美味しいものを食べられるように、ぜひかかりつけの歯科医師にご相談ください。
医院名から検索

医院名の一部やフリガナ(カタカナ)からでも検索できます。

条件から検索
地域(市町)
診療内容
設備・特徴