コラム:歯や口腔について知ろう

ホームいい歯いきいきコラム歯や口腔について知ろう

歯ぎしりについて

歯ぎしりや噛みしめる癖の事を専門用語で「ブラキシズム」と呼びます。 ブラキシズムは歯に過度な力がかかる病気ともいえます。 ブラキシズムは大きく分けて3つのタイプに分類されます。 グラインディング 上下の歯をすり合わせる運動を行うタイプです。 ギシギシと音を立て、歯に異常な力が働くので歯の破折を招きやすいことが特徴です。 また睡眠時に発症することが多く、一般に呼ばれる「歯ぎしり」はグラインディングであることが多いと言われています。 症状 歯ぎしりの指摘 極度の歯のすり減り つめ物が外れる 歯の付け根のくぼみ 知覚過敏 クレンチング 上下の歯を強く噛み合わせる動作のことをいいます。 いわいる「歯ぎしり」のように音を立てることがなく覚醒時に無意識に発現していることが多いので、気づかれにくく発見が遅れることがあります。 症状 歯が割れる 頬や舌に歯の跡 肩こり・頭痛 詰め物が外れる 骨の隆起ができる あごの関節の痛みや音を生じる ナッシングタイプ 全体ではなく、ある一定の場所だけで、キリキリこすり合わせるタイプです。 犬歯やその1~2本後ろの歯の先端だけがすり減っていることが多く、夜間にみられる場合がほとんどです。 症状 歯ぎしりの指摘 犬歯のすり減り 骨の隆起 歯の付け根のくぼみ 知覚過敏 治療法 いずれのタイプにせよ歯に対し異常な力がかかってきているので「力のコントロール」が必要です。具体的には生活習慣や食習慣を変え、かみ締め・歯ぎしりをしないように注意します。 夜間の睡眠中は意識下にないためマウスピースを装着し力のコントロールを行います。 痛みが出てきている場合は症状に応じて痛み止めの薬や筋肉をほぐす薬、知覚過敏の場合歯の塗り薬などで対応しますが、 力のコントロールを行っているわけではありませんので一時的に症状を抑えているだけで根本的な処置ではないことを知ることが必要です。 ご家庭でできること 意識を変える 従来は硬い食べ物を何回もかんだ方が顎が強くなるといわれていましたが、そのような固定観念がある方は注意が必要です。 日常行動を変える(特にクレンチング(噛みしめタイプ)) 唇は閉じて、上下の歯は合わせない かみ合わせていることに気づいたらすぐ離す 唇や頬、あごなど口の周りの力を抜く 緊張時、集中時には姿勢を良くし、肩の力を抜き、深呼吸する ストレスをためない 重いものを運んだり、激しい運動をするときにはとくに注意をする 就眠時に注意すること 布団の中へは、極力悩み事や考え事を持っていかない リラックスしたイメージ、楽しい経験などを考える 高い枕は噛みしめやすくなるのでさける 体の緊張ができるだけ取れる体位で休むことが望ましいが、横向きなど、顎にちからが入りやすい体位にも注意する 食事時の注意 咬む回数を増やしてていねいに咬む 左右均等に、少しずつ咬み砕くようにする 歯の病気で代表的である虫歯や歯周病(歯槽膿漏)は細菌が原因であり進行すると歯を失うことになります。予防するためにはブラッシングなどのホームケアが必要です。 一方ブラキシズムの場合、過度な力によって痛みを生じるようになり、進行すると虫歯や歯周病と同じよう歯を失う原因にもなります。ですので歯ぎしりや噛みしめの癖を自覚・指摘された場合も先ほど紹介した「ご家庭でできること」を実践されたり、 歯科医院を受診し歯の状態や、マウスピースの作成が歯を守ることにもつながります。

いびきについて

いびきとは、睡眠中に発生する粘膜の振動音です。主な原因としては、肥満・アルコール・薬物・アデノイド・咽頭部の異常・鼻疾患などがあります。睡眠中に、咽頭や舌の筋肉の緊張が低下した時やアデノイドなどの鼻疾患、咽頭部の障害によって気道が閉塞する時におこります。 いずれも睡眠中は空気の通り道(気道)がふさがれて狭くなり、そこに空気が通ると粘膜が振動しいびきの発生となります。 対策 肥満⇒減量(ダイエット) 骨格(小さな顔)⇒顎を広げる歯列矯正 アルコール⇒禁酒 鼻疾患・咽頭扁桃部の異常⇒原因疾患の治療 睡眠時に呼吸が止まり無呼吸になっている時には、睡眠時無呼吸症候群が考えられます。 睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に無呼吸の状態になる病気です。 一般的に無呼吸とは10秒以上の呼吸停止と定義され、この無呼吸が1時間に5回以上、または7時間の睡眠中に30回以上ある方は睡眠時無呼吸症候群と診断されます。 これによって引き起こされる以上な眠気は交通事故の頻発仕事中の居眠りなど社会生活に大きな影響をもたらします。 また睡眠中の呼吸停止が引き起こす低酸素状態の影響は高血圧・心筋梗塞・狭心症・脳卒中・心不全などの原因になることも明らかになっています。 更に重症の睡眠時無呼吸症候群を放っておくと、死亡率が有意に高くなることも証明されています。お心あたりのある方はかかりつけ医にご相談することをお薦めします。

唾液について

唾液の働きについて むし歯に対して、歯の保護作用がある。 口の中をあらい流したり、口の中の細菌に対し抵抗力を持っている。 消化作用や食べ物を飲み込みやすくする潤滑作用がある。 食物の味物質を溶かすので、味を感じることができる。 取り外しの入れ歯をしている人では、入れ歯を安定させる働きがある。

口臭が気になる方へ

「口臭」というのは呼気に混じった臭いです。それにはいくつかの原因があります。食べ物や嗜好品を摂取した場合、たとえばニンニクやネギを食べた後や、タバコを吸った後には、その臭いが口臭となります。また、生理的口臭としては、起床時口臭、空腹時口臭、月経時口臭などが認められます。 他に、精神的口臭として、緊張などにより唾液の分泌が抑制されるために起こる場合や、 本人だけが口臭を意識して周囲は客観的に口臭を意識しない心理的口臭というものもあります。 さらに、病的口臭には、口の中の病気が原因の口腔内口臭と、 口の中以外の全身的な病気(鼻や喉、または消化器系の病気、糖尿病、肝疾患等)による口臭が見られます。これらは、タンパク質成分の分解によって発生しますので、さまざまな臭い物質がその原因物質となります。 ここでは、口の中の病気が原因で、これらの口臭が発生する場合を説明します。 1は齲蝕(虫歯)です。虫歯によって、歯髄組織(歯の神経)が腐食し、それが口臭の原因になる場合があります。 2は歯肉炎です。口腔清掃が不良で歯垢がたまると、口臭を発生することがあります。 3は歯周炎です。歯垢や歯ぐきから出る膿などが口臭の原因になります。 4は舌苔(ぜったい)といって、舌にたまった汚れです。そのほとんどは細菌ですので、これも口臭の大きな原因となります。 このように、口の中の病気が原因で口臭の元になるのは、そのほとんどが細菌によるものです。 歯ブラシによるブラッシングを主として、必要に応じて補助的清掃器具(歯間ブラシなど)や洗口剤を使う適切な口腔清掃がこれらの予防に効果的です。

虫歯や欠損をほっておくと?

虫歯は、C0と呼ばれる溶けかけの状態を除いては、決して自然治癒することはありません。放置をすれば以下のように歯の色や形が変化してきますので、早い段階で治療を受けるようにしましょう。 C1 虫歯は最初、歯の咬み合わせの面や歯と歯ぐきの境目、歯と歯の間などにでき始めます。 図2の歯には正常な歯(図3)と比べると、咬み合わせの面の溝と、歯の根元に変色が見られます。 しかし、この状態では、虫歯はエナメル質に限局しており、特にしみるといった症状はありません。 C2 虫歯が象牙質まで進んでくると、冷たいものがしみるようになります。 また、エナメル質表面の虫歯は小さくても、内部で象牙質の虫歯が大きく広がっていることが多いため、突然、歯に穴が開いてきます(図5)。 正常な歯(図6)と比べると、形が変わっています。 また、詰め物が取れたまま放っておくと、そこから虫歯が進行します(図7)。 正常な歯(図8)と比較すると、咬み合わせの面に削った治療の跡と茶色に変色した部分が見られます C3 虫歯が神経(歯髄)まで進むと、熱いもの・冷たいものにより痛みを感じるようになり、何もしなくても痛みが出ることもあります。 歯には、神経に達する大きな穴が開いています(図10)。 C4 虫歯がさらに進行すると、歯は崩壊して根の部分だけ残ります(図12)。 正常な歯の同部位(図8)と比較すると、いかに多くの歯がなくなっているかわかります。 このようになると神経が死んでしまうため、激しい痛みのない場合が多いのですが、神経の穴を通って細菌が歯と骨の間まで入り、化膿して腫れることがあります(図13)。 このようなC4の状態を放置すると(図14)、また、たとえ残った根を抜いても、その部位に歯を入れる(欠損補綴)処置をしなければ、 隣りの歯が傾いてきたり(図15,16)、咬み合わせていた歯が伸び出してきます(図17,18)。 こうなると、咬み合わせが悪くなり、後の処置も困難になります。

歯周病について

歯周病とは 歯の周囲で歯を支える組織を「歯周組織」といいます。 この歯周組織すなわち歯ぐきや骨が炎症によって侵される病気です。 歯周病は知らないうちに進行していき、病状が進むまでなかなか自覚しにくい病気です。 放置しておくと、歯ぐきから膿が出てきたり、歯がぐらぐらになったりして、最終的には歯が抜けてしまいます。 歯周病の原因は 歯周病の直接の原因はプラーク(歯垢)です。 プラークのなかの歯周病菌がひきおこす感染症の一つです。そしてさらに、歯周病の発病・進行にはいろいろな危険因子がからんでいます。 歯周病は生活習慣病とも言われ、タバコ・ストレス・悪習癖・肥満などたくさんの危険因子が日常生活にひそんでいます。 歯周病と全身疾患 近年、歯周病が全身疾患と深い関係があることがわかってきました。歯周病の原因菌は、お口から体内に侵入していき様々な疾患を引き起こします。

虫歯じゃないのに歯が溶ける酸蝕症って?

酸っぱいものに繰り返し触れることで歯が溶ける病気を酸蝕症と呼びます。現代の食生活や生活習慣と関りが深く、軽度のものを含めると4人中1人に酸蝕症が認められます。酸蝕症になりやすい原因を知って、歯を溶かす習慣を見直し大切な歯を守っていきましょう。

定期的ケアの勧め

定期的にかかりつけ医で、専門家による歯磨きや指導、機械を使った歯面の清掃を受ける事で、自分ではどうしても磨けなかった部位を綺麗に保つ事ができます。さらにその人の歯列にあった磨き方のコツを教えてもらえるので、セルフケアのレベルも知らず知らずのうちに向上していきます。 歯が生えたら、虫歯予防の方法をかかりつけ医で教えてもらいましょう。定期的なフッ素塗布や6歳臼歯が生えたら虫歯になる前に溝を予防的に埋める処置(シーラント)を行い虫歯ゼロを目指しましょう。 成人では、歯石除去等の定期的ケアによる歯周病の予防により、糖尿病の数値が改善したり、全身的な健康度が増す事も最近は解ってきました。 高齢者に多い誤嚥性肺炎は、口腔内の不潔が原因です。食事の時に口腔内の雑菌が誤って気管に入ってしまう事によって発症します。定期的ケアによる口腔内清掃や義歯の調整、義歯の洗浄は、口腔内を清潔に保つには必須です。 病気を未然に防ぐために、積極的な定期的ケアをかかりつけ医で受けましょう!

定期検診の勧め

定期健診とは 治療によって得られた口腔の健康を持続させ、再発を防止することです。 虫歯や歯周病の初期では自分では気づかないうちに進行していることがあります。特に歯周病は再発性が高く自覚症状が出たときはかなり重症となり、痛んでからでは治療回数もかさみます。虫歯と歯周病を予防するポイントは、プラークの増殖を抑制し、悪い影響を及ぼさないようにいつもコントロールすることです。 自分でおこなうブラッシングやフロッシングだけではどうしても清掃できない部位(歯間部や深い歯肉溝など)を 歯科の専門化である歯医者さんで定期的にケアしてもらうことが必要になります。定期健診を受けた人と、そうでない人に比べると、虫歯、歯周病の再発率が10倍以上も高いという研究データがあります。車や家が定期的なメインテナンスによって美しく長持ちするように、口の中の健康についても同じことが言えます。 8020運動について 80歳で自分の歯を20本保ちましょうというものです。歯は健康な状態だと、全部で何本あるかご存知ですか?親知らずは数に含まずに、全部で28本です。80歳になるまでに、8本以上歯を失うとこの目標は達成できません。スウェーデン、フィンランド、アメリカなど、予防先進国といわれる国々では、 定期検診率が80~90%と言われていますが日本ではたった2%という現状のため、平均で80歳で7本しか歯が残っていません。80歳で20本の歯を残すには、定期健診は欠かせないことなのです。 ですから痛みがあってから治療するという従来型の歯科治療から脱却して、 いつまでも健康なお口を維持するために歯医者さんに行くと言う考えに変えてみてはいかがでしょうか?

高濃度フッ化物配合歯磨き剤を上手に利用しよう!

日本の歯磨き剤は1000ppmF以下のフッ素濃度と定められていましたが、2017年1500ppmFを上限とする歯磨き剤が認可され、1450ppmF配合の歯磨き剤が販売されています。1000ppmF以上のフッ化物イオン濃度では500ppmF高くなるごとに6%の虫歯予防効果の上昇が認められています。しかし間違った使い方では効果がでないこともあります。上手に利用して虫歯予防にとりくんでみましょう。…
医院名から検索

医院名の一部やフリガナ(カタカナ)からでも検索できます。

条件から検索
地域(市町)
診療内容
設備・特徴