お薬(骨吸収抑制薬)と顎の骨の健康について ~薬剤関連顎骨壊死(MRONJ)最新情報と予防・治療のポイント~ はじめに 近年、骨粗しょう症やがん治療のお薬(骨吸収抑制薬など)に関連して「顎の骨が壊死する」副作用として、薬剤関連顎骨壊死(MRONJ)が知られるようになってきました。… 記事を読む
口臭について 口臭を気にして、ミントなどの香りでごまかしている人は意外と多いのですが、これはあくまで一時しのぎです。 実は口臭にはいくつか種類があり、それぞれに原因が異なります。そのため、口臭の原因を見つけて取り除く必要があります。 ただ、口臭は誰にでもある程度は存在し、ゼロにはなりません。 このように一日のうちに自然に増減するものを生理的口臭といいます。 たとえば朝起きた時は誰でも軽く口臭があります。これは寝ている間に口の中の唾液が減って、細菌が増えやすいからです。朝食を食べたり、歯磨きをすればほとんど感じなくなります。 また、ニンニクやお酒など、においの強い飲食物などでにおうのも一時的なものです。 一方、強いにおいを持続的に発するもの、不快な口臭と客観的に認識されるものを病的口臭といいます。 こちらは、においの原因がなくならない限り存在し続けます。 原因は口の中の病気、鼻炎など耳鼻咽頭の病気、胃腸、肝臓など全身の問題などがありますが、約80%は口の中の気体に由来します。 主な原因物質は、硫化水素、メチルメルカプタン、ジメチルサルファイドの3つです。 口臭3大原因物質 硫化水素 メチルメルカプタン ジメチルサルファイド 腐った卵のようなにおい 磨き残しの歯垢由来 腐った玉ねぎのようなにおい 歯周病由来 生ごみのようなにおい 体の病気や薬の影響で発生しやすい 口臭3大原因物質の硫化水素とメチルメルカプタンの2つで約90%を占めるといわれています。これらは主に歯周病やたまった歯垢が原因と言われています。 そのため、口臭の原因になりがちな、歯周病や大きな虫歯などは歯科で治療してもらったり、舌苔やたまった歯垢、汚れた入れ歯など清掃の仕方を教えてもらうことで、改善されるケースも多いです。 まずは歯科医院に相談してみましょう。 他にも口臭のリスクをアップさせる要因として、ストレス、疲労、たばこ、お薬の副作用などがあります。これらの影響で唾液の分泌が減り、口の中の細菌が増えやすくなります。 また、ストレス、疲労、たばこは免疫機能も低下させるため、さらに細菌が増え口臭のリスクが高くなります。 口臭を予防することは口の中の健康維持だけでなく、体の健康管理にもなります。生活習慣を見直すきっかけになるかもしれません。 記事を読む
2023年版 フッ素配合歯磨き剤の使い方 日本でも、むし歯予防にフッ素の効果が広く知られるようになり、1450ppmF配合歯磨き剤が市販されています。 より安全に効果的に使用出来るように、2023年1月、日本口腔衛生学会・日本小児歯科学会・日本歯科保存学会・日本老年歯科医学会の「4学会合同のフッ化物配合歯磨剤の推奨される利用方法」が公開されました。 効果的に、むし歯予防をするために、情報も上手にアップデートしていきましょう。 記事を読む
舌痛症について 舌痛症とは、口の中のヒリヒリ、カーッとした痛みまたはピリピリした不快な異常感覚が、1日に2時間以上で3カ月以上にわたって連日繰り返すもので、臨床的に明らかな原因疾患を認めない病態となります。舌痛症は、正確には名前の通り、純粋に舌の痛みを訴える疾患で痛みが唯一の症状となります。言い換えると、舌や歯肉に明らかな炎症や潰瘍などの病変が存在しており、それが痛みの原因となっているとすれば、それは舌痛症とは診断しません。舌痛症は患者さんが感じる痛みが全てであり、他人が見ても異常がないので、なかなか理解してもらえない病気です。 舌痛症の痛みの程度は、時に重篤で、患者さんは痛みのために仕事ができなくなり、日常生活の障害を余儀なくされ、医療機関を受診しなければならなくなります。痛みは、心理社会的なストレスと密接な関係があることがわかっています。仕事や家庭での不安や不快な出来事が痛みを増悪させます。心理社会的要因が舌痛症のトリガー(誘因)となることが知られています。 一方、何らかの病気が背景にあって、舌痛症と同様の痛みを起こしたものを二次性の舌痛症と呼びます。何らかの病気が背景にあって、舌痛症と同様の痛みを起こしたものを二次性の舌痛症と呼びます。二次性の舌痛症をおこしうる病態を、表1に示しました。 全身的問題 糖尿病 シェーグレン症候群 貧血 鉄欠乏性貧血 悪性貧血(ビタミンB12,葉酸欠乏症) 微量元素欠乏症(特に亜鉛) 脳血管障害、脱髄性疾患、ギランバレー症候群等の中枢神経障害 口腔乾燥や神経炎等、口腔痛を来たす薬剤の服用 局所的問題 不潔な口腔環境 悪習癖(舌を歯に押し当てる、唇をかむ) 不良な(鋭縁のある)補綴物 口呼吸ならびに唾液分泌障害、口腔乾燥症 舌神経・下歯槽神経傷害の既往(歯科治療後、帯状疱疹後神経痛) 放射線治療後 歯科材料アレルギー 扁平苔癬 口腔カンジダ症 単純ヘルペスや帯状疱疹(帯状疱疹後神経痛を含む)等、ウイルス感染症 表1 二次性舌痛症をおこしうる疾患・要因 どんな人が舌痛症になるの? 舌痛症の発症頻度は、全人口の0.7-3%に発症するとされており、特に更年期の女性に多く発症します。閉経後の女性における有病率は、12-18%とも言われています。舌痛症ははっきりした原因が解明されていませんが、ストレスの多い方や更年期の女性に発症しやすい傾向があるとされています。 治療方法 舌痛症は、原因が解明されていないので原因療法が存在しませんので経験的に症状を軽快させる対症療法が用いられます。舌痛症の治療では、特別な処置を行わなくても自然治癒するものも3%程度存在するとされていますが、多くの患者は長期にわたって痛みを訴えます。舌痛症のような慢性の痛みでは、痛みを0にするのではなく、日常生活の中で痛みをうまくコントロールすることで生活の質を上げることを治療の目標とします。 記事を読む
顎関節症について 顎関節症は、う蝕、歯周病に並ぶ第三の歯科疾患と呼ばれてきており、顎関節や咀嚼筋(こめかみ、頬などの筋肉)の疼痛、顎関節からのポキポキ、ジャリジャリという雑音(原因は関節円板のズレ、穿孔、断裂、下顎骨の変形など)、口が開かなくなる、偏位しながら開口する等の症状が出ます。 原因としては 環境因子 緊張する仕事、多忙な生活、対人関係のストレス 行動因子 硬い食物や長時間の咀嚼、楽器演奏、長時間のデスクワーク、重量物運搬、スポーツ 覚醒時、睡眠時のくいしばり、頬杖、うつ伏せ寝など 宿主因子 噛み合わせ、睡眠障害、顎関節の形態など 時間因子 どれだけの期間悪化因子にさらされていたか 上記因子が複数重なって、個人の耐性を超えた場合に発症すると言われています。 治療法 顎関節症の大部分はセルフケアと保存的治療で改善、治癒していく疾患ですが、重度の開口障害、顎関節の骨の変形による咬合不全などの重症化、または別の疾患であることもあるため、積極的に歯科医師に相談しましょう。 歯科医師は相談を受けると問診、診察により顎関節症の病態を把握し、それに見合った指導、治療、または専門医への紹介を行います。 基本的な保存的治療 生活指導と悪習癖の是正 マッサージや顎関節の運動療法の指導 薬物療法 スプリント療法(マウスピース) 専門医での治療 CT、MRIによる画像診断 薬物療法 スプリント療法(スタビライゼーション型、前方整位型など) 外科的療法(パンピングマニュピレーション、関節腔洗浄、関節鏡視下手術など) 心身医学・精神医学的な対応 6.口腔機能回復治療(補綴歯科治療、矯正治療など) 気になることがあれば、まずはかかりつけ医に相談してください! 写真は日本歯科医師会雑誌より引用 記事を読む
歯ぎしりについて 歯ぎしりや噛みしめる癖の事を専門用語で「ブラキシズム」と呼びます。 ブラキシズムは歯に過度な力がかかる病気ともいえます。 ブラキシズムは大きく分けて3つのタイプに分類されます。 グラインディング 上下の歯をすり合わせる運動を行うタイプです。 ギシギシと音を立て、歯に異常な力が働くので歯の破折を招きやすいことが特徴です。 また睡眠時に発症することが多く、一般に呼ばれる「歯ぎしり」はグラインディングであることが多いと言われています。 症状 歯ぎしりの指摘 極度の歯のすり減り つめ物が外れる 歯の付け根のくぼみ 知覚過敏 クレンチング 上下の歯を強く噛み合わせる動作のことをいいます。 いわいる「歯ぎしり」のように音を立てることがなく覚醒時に無意識に発現していることが多いので、気づかれにくく発見が遅れることがあります。 症状 歯が割れる 頬や舌に歯の跡 肩こり・頭痛 詰め物が外れる 骨の隆起ができる あごの関節の痛みや音を生じる ナッシングタイプ 全体ではなく、ある一定の場所だけで、キリキリこすり合わせるタイプです。 犬歯やその1~2本後ろの歯の先端だけがすり減っていることが多く、夜間にみられる場合がほとんどです。 症状 歯ぎしりの指摘 犬歯のすり減り 骨の隆起 歯の付け根のくぼみ 知覚過敏 治療法 いずれのタイプにせよ歯に対し異常な力がかかってきているので「力のコントロール」が必要です。具体的には生活習慣や食習慣を変え、かみ締め・歯ぎしりをしないように注意します。 夜間の睡眠中は意識下にないためマウスピースを装着し力のコントロールを行います。 痛みが出てきている場合は症状に応じて痛み止めの薬や筋肉をほぐす薬、知覚過敏の場合歯の塗り薬などで対応しますが、 力のコントロールを行っているわけではありませんので一時的に症状を抑えているだけで根本的な処置ではないことを知ることが必要です。 ご家庭でできること 意識を変える 従来は硬い食べ物を何回もかんだ方が顎が強くなるといわれていましたが、そのような固定観念がある方は注意が必要です。 日常行動を変える(特にクレンチング(噛みしめタイプ)) 唇は閉じて、上下の歯は合わせない かみ合わせていることに気づいたらすぐ離す 唇や頬、あごなど口の周りの力を抜く 緊張時、集中時には姿勢を良くし、肩の力を抜き、深呼吸する ストレスをためない 重いものを運んだり、激しい運動をするときにはとくに注意をする 就眠時に注意すること 布団の中へは、極力悩み事や考え事を持っていかない リラックスしたイメージ、楽しい経験などを考える 高い枕は噛みしめやすくなるのでさける 体の緊張ができるだけ取れる体位で休むことが望ましいが、横向きなど、顎にちからが入りやすい体位にも注意する 食事時の注意 咬む回数を増やしてていねいに咬む 左右均等に、少しずつ咬み砕くようにする 歯の病気で代表的である虫歯や歯周病(歯槽膿漏)は細菌が原因であり進行すると歯を失うことになります。予防するためにはブラッシングなどのホームケアが必要です。 一方ブラキシズムの場合、過度な力によって痛みを生じるようになり、進行すると虫歯や歯周病と同じよう歯を失う原因にもなります。ですので歯ぎしりや噛みしめの癖を自覚・指摘された場合も先ほど紹介した「ご家庭でできること」を実践されたり、 歯科医院を受診し歯の状態や、マウスピースの作成が歯を守ることにもつながります。 記事を読む
いびきについて いびきとは、睡眠中に発生する粘膜の振動音です。主な原因としては、肥満・アルコール・薬物・アデノイド・咽頭部の異常・鼻疾患などがあります。睡眠中に、咽頭や舌の筋肉の緊張が低下した時やアデノイドなどの鼻疾患、咽頭部の障害によって気道が閉塞する時におこります。 いずれも睡眠中は空気の通り道(気道)がふさがれて狭くなり、そこに空気が通ると粘膜が振動しいびきの発生となります。 対策 肥満⇒減量(ダイエット) 骨格(小さな顔)⇒顎を広げる歯列矯正 アルコール⇒禁酒 鼻疾患・咽頭扁桃部の異常⇒原因疾患の治療 睡眠時に呼吸が止まり無呼吸になっている時には、睡眠時無呼吸症候群が考えられます。 睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に無呼吸の状態になる病気です。 一般的に無呼吸とは10秒以上の呼吸停止と定義され、この無呼吸が1時間に5回以上、または7時間の睡眠中に30回以上ある方は睡眠時無呼吸症候群と診断されます。 これによって引き起こされる以上な眠気は交通事故の頻発仕事中の居眠りなど社会生活に大きな影響をもたらします。 また睡眠中の呼吸停止が引き起こす低酸素状態の影響は高血圧・心筋梗塞・狭心症・脳卒中・心不全などの原因になることも明らかになっています。 更に重症の睡眠時無呼吸症候群を放っておくと、死亡率が有意に高くなることも証明されています。お心あたりのある方はかかりつけ医にご相談することをお薦めします。 記事を読む
唾液について 唾液の働きについて むし歯に対して、歯の保護作用がある。 口の中をあらい流したり、口の中の細菌に対し抵抗力を持っている。 消化作用や食べ物を飲み込みやすくする潤滑作用がある。 食物の味物質を溶かすので、味を感じることができる。 取り外しの入れ歯をしている人では、入れ歯を安定させる働きがある。 記事を読む
口臭が気になる方へ 「口臭」というのは呼気に混じった臭いです。それにはいくつかの原因があります。食べ物や嗜好品を摂取した場合、たとえばニンニクやネギを食べた後や、タバコを吸った後には、その臭いが口臭となります。また、生理的口臭としては、起床時口臭、空腹時口臭、月経時口臭などが認められます。 他に、精神的口臭として、緊張などにより唾液の分泌が抑制されるために起こる場合や、 本人だけが口臭を意識して周囲は客観的に口臭を意識しない心理的口臭というものもあります。 さらに、病的口臭には、口の中の病気が原因の口腔内口臭と、 口の中以外の全身的な病気(鼻や喉、または消化器系の病気、糖尿病、肝疾患等)による口臭が見られます。これらは、タンパク質成分の分解によって発生しますので、さまざまな臭い物質がその原因物質となります。 ここでは、口の中の病気が原因で、これらの口臭が発生する場合を説明します。 1は齲蝕(虫歯)です。虫歯によって、歯髄組織(歯の神経)が腐食し、それが口臭の原因になる場合があります。 2は歯肉炎です。口腔清掃が不良で歯垢がたまると、口臭を発生することがあります。 3は歯周炎です。歯垢や歯ぐきから出る膿などが口臭の原因になります。 4は舌苔(ぜったい)といって、舌にたまった汚れです。そのほとんどは細菌ですので、これも口臭の大きな原因となります。 このように、口の中の病気が原因で口臭の元になるのは、そのほとんどが細菌によるものです。 歯ブラシによるブラッシングを主として、必要に応じて補助的清掃器具(歯間ブラシなど)や洗口剤を使う適切な口腔清掃がこれらの予防に効果的です。 記事を読む
虫歯や欠損をほっておくと? 虫歯は、C0と呼ばれる溶けかけの状態を除いては、決して自然治癒することはありません。放置をすれば以下のように歯の色や形が変化してきますので、早い段階で治療を受けるようにしましょう。 C1 虫歯は最初、歯の咬み合わせの面や歯と歯ぐきの境目、歯と歯の間などにでき始めます。 図2の歯には正常な歯(図3)と比べると、咬み合わせの面の溝と、歯の根元に変色が見られます。 しかし、この状態では、虫歯はエナメル質に限局しており、特にしみるといった症状はありません。 C2 虫歯が象牙質まで進んでくると、冷たいものがしみるようになります。 また、エナメル質表面の虫歯は小さくても、内部で象牙質の虫歯が大きく広がっていることが多いため、突然、歯に穴が開いてきます(図5)。 正常な歯(図6)と比べると、形が変わっています。 また、詰め物が取れたまま放っておくと、そこから虫歯が進行します(図7)。 正常な歯(図8)と比較すると、咬み合わせの面に削った治療の跡と茶色に変色した部分が見られます C3 虫歯が神経(歯髄)まで進むと、熱いもの・冷たいものにより痛みを感じるようになり、何もしなくても痛みが出ることもあります。 歯には、神経に達する大きな穴が開いています(図10)。 C4 虫歯がさらに進行すると、歯は崩壊して根の部分だけ残ります(図12)。 正常な歯の同部位(図8)と比較すると、いかに多くの歯がなくなっているかわかります。 このようになると神経が死んでしまうため、激しい痛みのない場合が多いのですが、神経の穴を通って細菌が歯と骨の間まで入り、化膿して腫れることがあります(図13)。 このようなC4の状態を放置すると(図14)、また、たとえ残った根を抜いても、その部位に歯を入れる(欠損補綴)処置をしなければ、 隣りの歯が傾いてきたり(図15,16)、咬み合わせていた歯が伸び出してきます(図17,18)。 こうなると、咬み合わせが悪くなり、後の処置も困難になります。 記事を読む